実録!株式会社ユーグレナ取締役副社長 ヘルスケアカンパニー長永田暁彦 氏が語る仕事論

永田式哲学!キャリアを積むこととは〇〇?ユーグレナ永田暁彦|CxOの履歴書チャンネルVol.004

企業名
株式会社ユーグレナ (東証一部)
出演者
CFO 取締役副社長 ヘルスケアカンパニー長
永田暁彦

はい、本日もユーグレナ副社長の永田さんにお話聞いていきたいと思います。よろしくお願います!

お願いします。

前編の最後で仰っていた「船に全員生き残る必要はない」というお話気になります。そこの話からお願いします。

船は目的地にたどり着くために存在しているので、常に一番良いその時の乗組員が乗り続けて船を進めるべきだと思うので、船は誰のものでもなくて社会のものだと思うので、雪が降る街を抜けるときは寒さに強い人が乗るべきだし、暑さが厳しいときは暑さに強い人が乗るべきだし、ただ船を降りた人が幸せな環境にできる努力はするべきだと思っています。全ての人が永遠に同じ船に乗り続けることが幸せであるという価値観は違う。

永田さんお会いさせて頂いて色々話をお聞きしたりとか、まさにツイッターもそうですけど、語彙が豊富でありこの哲学的なお話が多い印象を持ってまして、永田さんそこはこれまでずっとそうなんですか?

いやー、なんか今意識したことはないですけど、今言われて二つあるなと思ったのは、前編で共通する能力は同じだって言ったんですけど、哲学の基本って「問いを立てること」だと思うんですよね。
僕がこのテクノロジー投資が何でできるかとか、なんでマーケターができるのかとか、何でCFOができるのかって、全部めちゃくちゃ素直に問いをかけてるって事だと思っています。「なんで」っていうことのレベルが異常に低い代わりに、めちゃくちゃ数が多いというか…。その赤子のように問い続けるみたいなのが、やっぱ自分のやり方なんですよね。
どこに対してもすぐ疑問を持って、それを解決し続けることをやっていると、いろんな職種がクリアできると思っていて、さっきの哲学的っていう所って多分こういう問いを立て続けてるって事なのかもしれないな。

うーん。

もう一個が僕はあんまりいいことじゃないと思うけど、本を読まないのと人付き合いをしないってのがあって。

これはまあまあ世の中の逆を行くと言っても過言じゃないですね。

とか言って、背景に本があるのでアレなんですけど…。

めちゃくちゃありますよ。

常識を知る前になんか自分の答えを先に出したいんですよね。なんか「ITとはこういうものである」って本を読んじゃうと、ずっと疑問なんですよ、そんな疑問みたいのに捕まってしまうので、なるべく先に入れないというのを大切にしているから、問いを立てて答えの出し方がオリジナルに近づくのかも!

その問いの解はどのように探しに行くんですか?

自分で考えてできるし、目の前にその人に質問し続けます。

もうそこのど真ん中にいる人というか、そこの人にそのまま聞いていくっていうことですね?

そうです、その人が考えていなかった視点で質問することで、その人の思考も回り始めるとか。だから、僕は東大発の農学ベンチャーなのに、研究を自分が見れる理由っていうのがそこにあるんだと思っていて、「どうしてどうしてなんでなんで」っていうのを子供のように質問をし続けるという。

永田さんが2007年に大学卒業されて、2020年現在ユーグレナという東証一部上場企業でユーグレナを使って、エネルギー問題に取り組む会社の副社長として、結果今いらっしゃると思うんですけど、振り返ったときになぜ今このポジションで永田さんがご活躍されているかっていうのは、ご自身の見解で何があったからって思いますか?

僕は副社長になりたいと思ったことは一回もないですし、取締役になりたいと思ったこともないですし、すなわちキャリアを目指してなかったってというのは、めちゃくちゃ大きいと思う。

キャリアを目指してなかった!

別に社長になりたいと思えば、会社作ればできるじゃないですか?

法務局行ったらすぐですからね!

例えば、そのサッカー選手になりたかったらサッカーが上手くなければいけないこともあると思うので、Cxoとかになるのであれば、少なくとも能力がないといけない。これは否定できないと思うんですよね。だけど、能力があったらそうなれるわけじゃないっていうことを考えた時に、どういうルートがあるんだっていう話、色んなルートあると思うんですよ。僕のルートは何だったかっていうと、創業者であり社長の出雲よりユーグレナという船を本当にゴールにもっていこうとしていると思います。

出雲さんよりも!

僕は出雲よりも自信があります。つまりそれは地球上で一番!

永田さんから出ることが出ること全てが、パワーワードすぎて返せなくなってるな…。

うまいことをミドリムシでマーケティング実績作ってCMOとしてのキャリアを伸ばそうとしている人と、人生かけてプライベートもかけて、この会社で目指そうとしている「社会持続の実現」っていうものを本気でやろうとしている人がいて能力が同じだったら、それは僕を副社長にすると思うんですよね。
そこは非常に分かりやすいところだと思っていて、なんで自分がそうなったかということを考えれば、それは意外とファイナンスバックグラウンドであったってことが結構強くて、金融って信用なんですよね。
僕はミドリムシに興味があるわけではないんですよね。この環境問題とか貧困問題にも興味があったわけでもない。2012年にIPOをして時価総額がに2千億を超え、世界中に自分が責任を果たさなくちゃいけない人を大量に作ったと思ってるんですよね。
未上場から上場したということで、やっぱり色々浮かれて
しまう瞬間もあったりするかもしれないし、色んな場面があると思います。多くの人はストックオプションを売って辞めるか、そこそこの会社をするか、本当に突き詰めるかの3つで言うと、僕は突き詰める。その突き詰める理由が、自分のビジョンとか目標以上に社会に対する責任感なんですよね。それが結局、組織も向いているし社長に対しても向いているしっていうことかなぁと。

永田さんのそのエネルギーの源泉なんですかって後から聞こうと思ってたんですけど、ここですね!

はい、責任感。なんでキャリアとかってあげたいんですかね?何か良いことでもあるんですかね?

いいことあるのかな~、分からなくなるな~。永田さんにお聞きしたいのが、結構世の中にはポジションとか給与とか先に何か手に入れたいみたい人たちもけっこう多くいるをと思うんですよ。その持つべき考え方、最後に評価される人、信頼される人はこういう人なんだよ、みたいな考え方教えてもらっていいですか?

今言った通り、どのチームに入ってもそのチームを勝たせ続けるしかないって思っていて、そこに集中できてない人っていうのは次はないんだと思うんですよね。今いるチームを見ながら実は違うチームに目配りしている人には未来はない。
今いるチームを勝たせればいいと思ってるし 、精神的なセキュアは凄く大切だと思っていて。ある種キャリアってみんなが昇ろうとしているすっげぇ高い山を全員が登ろうとしている状態だと思うんですよね。そこは全く否定しない、素晴らしいことだと思うんですけど、そこから落ちても全然大丈夫だっていう、その精神的安全性があるかどうかってめちゃくちゃ違うと思ってて、この精神的安全性を持ってない人のほうが多いと思うんですよ。半沢直樹で出向されたら終わりみたいのってやっぱり精神的安全がないじゃないですか。
僕、別に人と喧嘩したことないですけど、喧嘩強い人って力が強い人じゃなくてやっちゃう人じゃないですか。

やっちゃう人?

やっちゃう人ってなんかリスクテイクしている人だし、何か守るものがない人なのかもしれないんですけど、僕はユーグレナでこの職種にしがみついてないし、めちゃくちゃな施策を打ち続けるんですよ。会社の成功に一番早い手段を取り続けるんですよね。
でも、それってみんなが登ってる山から落ちても大丈夫なんだと思えている人の方が、僕は取れるリスクが高いと思っていて、取れるリスクが高いと成功することが増えると思う。恐る恐る渡れば渡るほど多分道は開けないんじゃないかな。

色々なことにチャレンジするっていうのも話題になったと思うんですけど、「18歳以下のCFOを募集しています」というのもいくつもあるうちの一つですよね?

どう考えても怒られる可能性高いかもしれないじゃないですか。俺はユーグレナといった会社をこういう会社にするんだから、やるんだという感じです。

永田さんもやっぱりユーグレナチームというところも完全フォーカスしてますね、ほんと。

全力でやんないと成果を出せないので。

最後にですね、永田さん自身の今後の目標ビジョンみたいなところ、最後聞いて締めくくりたいと思うんですけど、お願いしていいですか?

トヨタとかソニーとか、日本には昔から何かを開発してものを作って、世界に広めた素晴らしいアントレプレナーがいたんですけど、その歴史を創った方は生きてる人はいないと思うんですよね。この永守さん(日本電産創業者)とかぐらいで、僕は昭和生まれ且つ令和時代の世界に羽ばたくアントレプレナーとしてユーグレナをそうしたいと思っていて、そうできると思っているので、皆さんがこうやって出雲を見れるようになったら僕としては勝利だなと思っているし、このまあ中間型KPIみたいなものがユーグレナの成功だと思っていて。なので、やはり日本を代表するメーカーにきちんとしたい。なので、時価総額が1000億だとか、そんなことは本当に未上場の時の株主にしか意味がなくて、意味のある会社を大きくして売り上げが大きくなれば社会が良くなる。そういう会社をきちんと作り上げて、死ぬ時によくやったなと思いながら死にたいですね!

永田さんかっこいいなあ。

なんか、かっこつけましたかね、すみません。

いや、かっこいいっす。リアルテックファンドリアルかっこいいです。

はい…。何を言っているか分からないですけど…。

失礼しました!2回に渡って忙しいところに色々と話し合って頂いてどうもありがとうございます。また、是非CxOチャンネル続けていけるようにしますので、年に1回ずつくらいのアップデートかねて、永田さん是非ゲスト呼んでいいですか?

約束できないけど、再度呼ばれるくらい活躍できるように頑張ります。

最後までかっこいいな。