実録!ライク株式会社取締役 グループ管理部門統括兼グループ事業推進担当兼国際事業部部長我堂佳世 氏が語る仕事論
女性最年少で取締役!31歳の若さでCxOになれた理由とは?│ライク我堂佳世|CxOの履歴書チャンネルVol.012
前編に続いて本日もよろしくお願いします!
よろしくお願いします。
前編では、我堂さんが決して最初から出来たわけではない中、実績をどんどん作り上げていき、今のポジションがあるのかなと思っていて、そのモチベーションは一体どういう所にあるんですか?
モチベーション自体は「モチベーション」って言葉がすごい嫌い。色んなことに興味があって、道の工事のおじさんにも気になったら話しかけちゃうタイプ。
やばいタイプ(笑)
やばいやばい。渋谷警察とかマスコミとか居たら、「今日何をやっているんですか?」って聞いちゃう。ちょっと人との距離がおかしいってよく言われます。面白そうなことをしていたら声かけちゃうし、「やります!」って言うし、1回「やります!」って言ったらやらないと、他の人もその認識だから「やらないといけない」って思ってるんですよね。
あと、「これ変えた方がいいんじゃないですか?」ってよく思うんですけど、それ言うだけだったらただの評論家じゃないですか。「で、どうするの?」っていう所をやらないと、「凄いカッコ悪いな。」って自分の中で思っている。だから、批判だけするだけじゃなくて全部やり切っているうちに、「あれもできるんじゃないか?」って社内外問わず声を掛けられることが多くなった。そこで、とりあえず何か新しいことをする時は、「我堂を入れとけ!」ってなります。
あと、「これ変えた方がいいんじゃないですか?」ってよく思うんですけど、それ言うだけだったらただの評論家じゃないですか。「で、どうするの?」っていう所をやらないと、「凄いカッコ悪いな。」って自分の中で思っている。だから、批判だけするだけじゃなくて全部やり切っているうちに、「あれもできるんじゃないか?」って社内外問わず声を掛けられることが多くなった。そこで、とりあえず何か新しいことをする時は、「我堂を入れとけ!」ってなります。
なるほど、つまり、責任感が非常に強いのと、当事者意識を凄い持ちやすいのかなって聞いてて思いました。
確かに、最初の日生時代の経験っていうのがベースになってる。平社員の時から何も出来ないのに、お給料をもらっているから返さないと。お金もらっていることに対して、サービス提供をしないとっていう雇用関係に対してシビアな考え方をしている。
なるほど。
成果が歩合給で貰ってたから、ライクに来てから固定給で「もらったものに対してはちゃんとサービス提供しましょう」っていうのがあるから、やっぱり自分が何もできないのにアサインしてもらってるって事は、もらっているお金に対するサービス提供をしたいっていうだけ。凄いシンプル。
確かに、シンプル!且つかっこいい!お呼びしてよかったです。
会社に対して求めたことはないですね。
でも、めちゃめちゃ提案するタイプじゃないですか?
そうかな?提案というか「やります」。提案なのかな?
あれ、ぐらついた…?
何か、「これがこうなってるからこうやりたいです。いいですか?」って聞けば、イエスかノーで返ってくる話しか提案しないから、ディスカッションにならない。
なるほど。
「これはどうなの?」「こうです」「これは?」「こうです」「じゃあ、やれば?」ってなる。
だから、ミーティングもしないんですね。
しないしない。
岡本社長とも基本的にミーティングはせず、チャットとかで終わる?
そうそう、本当にうちの社長ってずっと「シリアルアントレプレナー」と言われる多くの会社を見てメンターもやって、自分で起業して今人材保育会合を順番に展開してきたので、ずっとメンタリングを受けてたんだなと思ってるんですよね。
こう言った場合に、岡本さんはこう返ってくるということを、ずっと自分の中でシュミレーションが蓄積してるから、もう聞きたいことを大体想像して言うのでミーティングいらないんじゃないですかね。
こう言った場合に、岡本さんはこう返ってくるということを、ずっと自分の中でシュミレーションが蓄積してるから、もう聞きたいことを大体想像して言うのでミーティングいらないんじゃないですかね。
あー。
「経営者だったらこう考えるよな」っていうのをめちゃくちゃ意識して作っているので、管理部門のところだったら管理部門の構成だったりするし、M&Aのことで価格設定をするってなったら「これ聞きたいんだろうな?」とか、「岡本さんだったらこう考えるな」っていうのをシミュレーションしている感じ。
そしたら、それがもう「経営者だったら」になっていくから、色んな経営者の方とお話しさせて頂く中で、それにカスタマイズを私の中でしている。追加で材料が全部揃っちゃうからミーティングをしない。逆に、呼ばれた時は「何か足りなかった。しまった。」と思うよね。
そしたら、それがもう「経営者だったら」になっていくから、色んな経営者の方とお話しさせて頂く中で、それにカスタマイズを私の中でしている。追加で材料が全部揃っちゃうからミーティングをしない。逆に、呼ばれた時は「何か足りなかった。しまった。」と思うよね。
なるほど、前回のゲストも「いかに早く公平に意思決定に関わる材料を集められるか」ってお話していたので、まさにそれですよね。
自分が何かの判断するときも同じような考え方で判断するから、自分もその情報欲しいし、自分でやりながらどっか違う角度から客観的に見ているっていうのはありますね。
経営者の方の立場に立って物事を考える癖をつける。ありがとうございます!
大変勉強になりました。今までひたすら実務を積んで今の取締役というポジションにいらっしゃると思うんですが、振り返ってみて「なぜご自身が今にポジションまでたどり着くことができたのか」教えてもらってもいいですか?
大変勉強になりました。今までひたすら実務を積んで今の取締役というポジションにいらっしゃると思うんですが、振り返ってみて「なぜご自身が今にポジションまでたどり着くことができたのか」教えてもらってもいいですか?
これ難しいんですけど、「偉くなろう」と思ったこと一回もないんですよ。自営業をやりたいので、組織の中で昇進していくっていうのは学生時代からなかったし、最初入った会社が歩合で一番それが心地よかった。
だから、自分のポジションを守ろうとかもなく、穏やかに入れたんじゃないかな。誰かに追い抜かれたとか、あいつより先に昇進したとか。元々3年で辞めるって思ったじゃないですか。30歳で辞めようと思ってたけど、部長になってたし、私が何やりたいかって言ったら、ライクの中でやっていきたいことが私のやりたいことと凄い一致している。
じゃあ、そのために自分の役割をどこに置くべきか考えて実行して、現在のポジションにいる感じです。
だから、自分のポジションを守ろうとかもなく、穏やかに入れたんじゃないかな。誰かに追い抜かれたとか、あいつより先に昇進したとか。元々3年で辞めるって思ったじゃないですか。30歳で辞めようと思ってたけど、部長になってたし、私が何やりたいかって言ったら、ライクの中でやっていきたいことが私のやりたいことと凄い一致している。
じゃあ、そのために自分の役割をどこに置くべきか考えて実行して、現在のポジションにいる感じです。
岡本社長と共に描きたい未来があって、そのためにファンクションとして必要だと、「これをやるべきだ」と。凄いシンプル。
ですね。兼務が増えてる理由も兼務が増えると仕事増えて大変ですよねみたいな話あるんですけど、逆で情報が凄い先に入ってくるし、誰がどれやってるとかも把握できるから、休み増えたんですよね。
端から見ている分には凄い好循環で回っている。
そうそう!めちゃめちゃ好循環。
とにかく、今やるべきことをやっていくって事ですね。では、最後に今後の目標をお願いします!
今回、コロナ環境で思ったんですけど、私はIR担当として「ライブグループは社会になくてはならない企業グループを目指します」「生活総合支援サービスグループです」ってずっと言ってきたんですけど、コロナ以前は「言ってただけだな」って思うんですよね。
コロナが流行って、「ライクがなければ、日本ってどうなるのかな」って真剣に思った。保育も介護もトップクラスのシェアを持ってますし、実際働いている人もいて、私みたいな者が役員にしてもらっている会社は本当にいい会社だと思うんです。
正直、ダイバーシティを謳っている会社多いけど、実際は正直ないと思っている。だから、本当にライクだけがダイバーシティを体現出来ている会社だと思う。うちのやっている事業をもっと広めていきたい。こんだけいいことをしているから、ちゃんとやってるサービスを皆に知ってもらって、事業をずっと拡大していきたいなと思います。
コロナが流行って、「ライクがなければ、日本ってどうなるのかな」って真剣に思った。保育も介護もトップクラスのシェアを持ってますし、実際働いている人もいて、私みたいな者が役員にしてもらっている会社は本当にいい会社だと思うんです。
正直、ダイバーシティを謳っている会社多いけど、実際は正直ないと思っている。だから、本当にライクだけがダイバーシティを体現出来ている会社だと思う。うちのやっている事業をもっと広めていきたい。こんだけいいことをしているから、ちゃんとやってるサービスを皆に知ってもらって、事業をずっと拡大していきたいなと思います。
個人的には、元々障害福祉畑が長いので非常に応援したいって思っています。今後ともよろしくお願いします。
よろしくお願いします!