実録!株式会社日本M&Aセンター取締役渡部 恒郎 氏が語る仕事論

【至誠力行】最優先すべきは自分の好きなこと!“人との違い”を追求した先に学んだこととは?

渡部流CxOの仕事論

  1. 顧客のニーズがどこにあるか探る
  2. 誠実であること
  3. 市場の伸び<自分が好きかどうか
企業名
株式会社日本M&Aセンター (東証PRM)
出演者
取締役
渡部 恒郎
学生の頃から仕事にコミットし、早くも起業や年収1000万超えを経験した渡部さん。超大手企業の内定を辞退し、給与を下げてまで入社した当時無名の日本M&Aセンター。現在、取締役になるまでの話に迫ります。キャリア選択の際には常に「自分の好きなことをする」という価値観を学ぶことができる回です!

Profile

氏名 渡部恒郎
会社名 株式会社日本M&Aセンター
出身地
大分県生まれ大阪育ち
出生年 1983年9月22日
趣味・特技 葉巻、海外旅行、執筆、読書、マラソン
よく聞く曲 色々
休日の過ごし方 子どもと遊ぶ、散歩、建築物鑑賞
好きな食べ物 生姜焼き
苦手な食べ物 なし
行きつけの飲食店 秘密
尊敬する人 小説家
おすすめ書籍 1兆ドルコーチ
座右の銘 至誠力行
若者へのメッセージ 私も毎回楽しみに聞いてます!

History

幼少期時代

「人と違うことをしろ」という家庭方針により親や兄弟・周りとは異なる選択をし続けた。また医師をやっていた祖父の影響で、当時の夢は「医者」になることだった。

中学生の頃は、ふと「1人になってみたい」という想いから寮がある中学校を受験。補欠になるも無事入学した。中学3年生の卒業論文では、小学生時代に訪れたハワイでの体験から経営に興味を持ち、「コンビニの経営戦略」について論じ評価される。

  

学生時代

大学受験では、「医者は一度に1人しか救えないが、経済学者は一度に60億人を治す可能性がある」という論文の影響で、京都大学を目指す。しかし、受験日までに学力が追いつかない可能性があったため、AO入試に変更。最終的に、AO入試の小論文がトップレベルで評価され、京都大学の経済学部に入学する。幼少期に得た「人と違うことをする」という価値観と中学での卒論制作での経験が評価につながる。

 

大学時代ではビジネスコンテストで刺激を受け、人材紹介系の企業で日給0円からスタートする。また、大学を対象としたwebコンサルティングをする関連会社を設立。大学卒業時には年収約1000万円を稼ぐようになった。学生時代に様々な仕事にコミットした中で、自社サービスにこだわらず、「相手の課題解決をすること」が最終的に自分にメリットをもたらすと学んだ。

 

社会人時代

1社目:株式会社日本M&Aセンター

総合商社、不動産投資会社など様々な大手企業から内定を貰う。しかし、「経営者と1対1で対峙できる仕事がいい」という価値観のもと、給与がゼロなら大手かベンチャーどちらに行くかを考えたすえ、当時無名だった日本M&Aセンターに新卒2期生として入社。

社会人4年目、全社でトップセールスマンになる。多くの顧客を獲得するも自ら実績を手放し、新たな部署に異動。次の部署でもトップセールスマンに。そして更なる高みを目指し、次は1人で業界再編部の立ち上げに携わる。この経験から、「1人でもやれる」という自信と経験を得る。2020年では取締役業種特化事業部長に就任する。