CxO人材バンク

トップページ CxOインタビュー
2年半ぶり2度目の登場!予約の取れないお店「肉山」を運営する光山さんの今。外食業界の’黒子’とは?

2年半ぶり2度目の登場!予約の取れないお店「肉山」を運営する光山さんの今。外食業界の’黒子’とは?

2年半ぶりのご登場!株式会社個人商店の光山英明さんです!
あの予約の取れないお店「肉山」を運営する光山さんの今を深掘りしてます!
最後にはプレゼントまで!?動画もご覧ください!

CxOの履歴書チャンネル動画
プロフィール
企業名
株式会社個人商店
出演者
CEO

代表取締役

光山 英明

株式会社個人商店
経歴

1970年 大阪市生野区生まれ
1988年 第60回センバツ大会に主将として出場 上宮高校
1989年 中央大学 入学(野球部寮生活始まる)
2002年 脱サラし、吉祥寺にホルモン『わ』 開業
2012年 吉祥寺『肉山』開業
2015年より肉山FCスタート
2021年よりABFキャピタルに出資
2024年より株式会社関門海にコンサルタントとして入社し、神楽坂に焼きふぐ店を開業

インタビュー記事



オープニング

今日のゲストは、CxO履歴書チャンネル史上初の2度目の登場となります。
超人気店吉祥寺肉山を運営、並びに飲食店のプロデュースをされている
株式会社個人商店代表取締役光山英明さんでございます!
2年6ヶ月ぶりです!

大きく変わりまして、あ、間違えました、小さくなりました笑

スモールライトしたんかくらいのw

今日もしこのタイミングで初めてCxOの履歴書チャンネル並びに光山さんのことを見られる方は、
前回の動画を見ていただいた上で見ていただくと、より楽しめます!

2回目ですが、改めて自己紹介いただいてもいいですか?


株式会社個人商店の光山英明です。よろしくお願いします。
2002年に大阪から東京に出てきまして、吉祥寺でホルモン屋をしました。
創業店は、7坪14席を家賃10万5000円!
その10年後に赤身肉専門家の肉山をオープンしました。
去年の11月で22周年。今23年目に突入しているところですね。
いまは少しずつ現場を離れてます。

今は何かプロデュースとかコンサルみたいな言われ方をされますけど
僕的には【黒子】っていうか、「最近あの人見ないな」ぐらいの感じになっていったらちょうどいいかなと。

光山さんの近況

そんな光山さん。
2年6ヶ月ぶりなんですけど、最近何してました?

【肉山】もホルモンの【わ】も、もうほぼ任せて僕が黒子に徹することが出来てるような状態で、
後ほど話しますが、色々なところに出資したり、お手伝いしてるようなところが増えてきてますね。

今も大阪から来たんですけど、ちょっとお寿司屋さんにミーティングしに行ってて。

寿司屋さんとミーティングというのは?

めちゃくちゃいいんだけども、ちょっと伸び悩んでいるところがあって。
全部良いけど何かが噛み合ってない、それが何かなっていうことを見に行ってミーティングしました。
まあ半年以内には爆発してると思います!


体質改善について

約3年前はご自身のお店をより意識されてましたけど、
今はそのウェイトがほとんど軽くなったということですね。

2024年の9月で、肉山茨城、茨城県のお店は日立のお店がオープンして、それでラストって決めてたんですよ。
もう旬じゃなくなってるのに、売上は変わらずそのままで、でも世間的に忘れられる店ってあるじゃないですか。
多分肉山なんかもそうなりつつあるんです。
でもそれは、あかんってことじゃなくて、新しい店がどんどん出てくるから仕方なくて。
それを自分でその状況に気づかずに、「まだ旬やで、俺」みたいなのは、ちょっとかっこ悪いじゃないですか。



それお相手にも言うんですか?

相手には言わない!「自分の店は旬じゃない」って答えてる。
旬じゃないってのは、売上がダメっていう意味ではないんで。
どうしても人々は、新しいもの好きだから、よく見るとか、最近出店が多いよね、いうところがなんとなく旬になる。

旬じゃないから、取材とか注目度とかはないんで勝手に緩やかになって。
でも売上的には何の問題もない。旬じゃない状態が続くと楽なんですよ。

極端に言ったら、飲食で一番いいのは、SNSも何にもやらんでも目標来店数になったら一番いいじゃないですか。
そういう状態になっていけばいいな。

ある種長寿の秘訣というか。

そうですね。しんどいし、なにもやらんでよければやりたくないわけです。
(SNSとかは)で拡散できるからやってるけど、できればやりたくない。
まあ、でもまたそういう本当の意味での口コミが戻ってきているような気がしてて。
ちょっとアナログ的に、本当にダイレクトに「ここ良かったよ~」みたいな。
そういうのが、1周回って戻ってきてるんじゃないかな、と実感しますね。

なるほどなるほど。
もうちょっと後ろの方で「流行るお店」、「ダメなお店」についても、深くまでお聞きしたいと思います!

飲食店プロデュースについて

まずはみんな気になる体質改善!!

結論から言うと、マイナス48キロ!
その辺の女の子一人分くらい笑

褒める感じでそう言ってくれるんですけど、どんだけデカかったんやと笑
俺は、「元に戻ってるだけ」って言ってるんです。

通ってきてる道というか、急に増えたわけじゃなくて
何キロ、何キロ、何キロ、3桁みたいな感じで。
だから、俺は別に何とも思ってない。よく頑張った!とは思ってるけど、戻ってきてるだけ。

でも、周りの人から見たらもう劇的ビフォーアフターですよ。
他に何されたんですか?

今も続けてるんですけど、毎朝7時からウォーキング。
雨とか出張とかよっぽどのことがない限り、1時間約5キロ。
いつも同じところを時事ネタ聞いたり、音楽を聞いたりして歩いてる。
でもすごい厚着して歩いてるんで、体ポカポカの状態で、出発前にセットしたよもぎ蒸しにそのまま突入。

出た、よもぎ蒸し!!

家の中でヨモギ蒸し30分、風呂10分、ちょっとクールダウンして9時からZOOMでパーソナルトレーニング。
基本毎日トレーナーにやってもらってるんですよ。

元々はパーソナルジムに行ってやってたんだけど、
着替えて挨拶して、ストレッチして、じゃあベンチしましょうとなると、
動いてる時間は20分ぐらいらしいんですよ。実際のところ。
それだったらぎゅっと縮めて10分でできないかって提案したんです。

逆に、プラス48キロだったのは、なぜそうなったんですか?

30年ぐらいかけて、1年で1.5キロぐらい増えてくと、気づかないですよね。。。

コツコツと達成、みたいな笑

たとえば、会社の売上が減ってるのに、気づいてるのに、気づいてないふりをするみたいな。
前年の98%だったら、1,000万が980万になっただけやん、1日で見たらほぼ変わらんよね、で、
気づいたらずーっと下がってるみたいな。


ちなみにその時は運動とかもされていなかったですよね?

何度かチャレンジしたけど、、、痩せて戻ってみたいな感じ。

今回、なぜこのタイミングだったんでしょう?

いろんな理由があるんですけど、、、
気づいてんだから動こうよみたいなところから、「人生ラスト体質改善だ」と自分に言い聞かせて、
「絶対自分に嘘はつかない!!!」っていう笑

体重計もそこらへんに置いてあるから、動線で、歩いていけば踏めるんですよ笑

大人になればなるほど、どこか自分に甘くなったりとか、
気づいてるはずですけど、痩せることができない人も多いじゃないですか。
光山さんはその時に、意を決したんですね。

意を決しました。もう絶対やる、やるぞと。

でも、そんな体質改善中の光山さんも、食事や会食だったりは減ることはないじゃないですか。

減らしました!!
2022年の末から始めたので、2023年の全予約は全キャンセル。
年末に予約している店全部に挨拶に行って
「今までありがとうございました。こういう理由で体質改善するんで、予約をキャンセルします、どうかお手伝いください」「今までありがとう、ごめんね」って言って。

定期訪問してたお店が多かったですもんね。

本当に全キャンセル。未だに行ってないです。
今は、体重的にはもういいんですけど、速攻で戻る自信があるから笑

攻めは最大の防御で。
攻めながら、保つ。それで多少増えたり減ったりするのはもうOK。



流行るお店・売れないお店

前段の方で、お店は店長たちに任せているというお話だったんですけど、
プロデュース業のほうでは、最近どんなお店をお手伝いされてますか?

一番「プロデュース」という言葉に近いのは、上場企業の関門海がやってる【玄品ふぐ】
その2店舗で、焼きフグを導入してます。

1店舗目は神楽坂にある【焼きふぐ3階】
一度行かせていただきましたけど、名前の付け方が本当にすごいなと思いましたね。

【焼きふぐ3階】店内の中に【焼きふぐ3階】っていう店舗があるじゃないですか。
高級焼肉の中に、一つの個室だけ安い街焼肉があるようなもので。
でもそれってふぐ屋さんからしたらメニューが1個増えただけの話なんですよ。

でも、増えただけだと誰にも聞こえないわけです。

新メニュー出ましたじゃ響かないですよね。

新メニューがホームページに出たところで誰も見ない。
だから店名を作ったんです。
たまたま3階建てというのもあって、この3階のフロアを焼ふぐ店にしませんか?という提案をして。

普通にSNSとか食べログとかにも出るようになるから、
電話番号も別のものを店舗として登録して、保健所にもちゃんと届けて。
さらに店内でやってるから出店コストが0。

家賃がかからず、同じ人件費で同じ食材を使ってるんですよ。
ただ、今までとはカットの仕方が逆らしいんですけど、ただそれだけ。
だから、出店コスト0で、売上がそのままポコンと残ったということですね。
極端に言うと売上0でもいいって感じ。


コストをかけてないからですよね。
コストは、光山さんが書いたダンボールの看板だけ笑

マッキーでw

3階の店舗の店長も同じ人なんで、「頑張って2階もやっていくぞ」と。
「いや、負けるか!」みたいな話になたりして。
結果、1棟の売上が上がればいいかなって。

関門海さんからは、どういうきっかけでこの話が来たんですか?

昔から会社とは知り合いだったんだけど、時が経って、別の人の紹介で現社長の山口さんと一緒に食事する機会があって。
大阪の会社で、東京にもいっぱい店舗あるのに、なんで焼きふぐに力入れないんですか?って聞いたんですよ。
やったらええのに、みたいな笑

実は焼きふぐもあってんけど、俺が思う焼き方じゃないって。
どこでもやってるような、てっさを焼いて食べるぐらいの感じだよねって。
もし本気でやる気があったら、何かちょっと僕もお手伝いしたいんですけど、みたいに言って、
じゃあ神楽坂でやろうみたいな。

始まりは光山さんの提案であり、3階建てのビルがあるからそこでやろう、みたいなことも全部。
そういうアイディアはどこからくるんですか?絶対数を知ってるからですか?

大阪人っぽいよね。
無駄のないようにするみたいな。
このはじっこの席使っていい??みたいな、そんな感じ。
で、それを生かして、なんとかお金に変えようとする笑

他にプロデュースされてるお店はありますか?

プロデュースじゃないんですけど、ABFキャピタルっていう飲食店専門ファンドの会社があるんです。
3.4年前くらいに紹介で出会ったんだけど、そこのチームの人は学歴とか肩書がすごい人たちなのよ!笑
この人たちが飲食店やって大丈夫なのか?って思いながら、お付き合いが始まって。

でも、分析力もすごいし、しっかり汗もかくというか、フットワークも軽くて
この人たちなら僕がまだできないことを一緒にできるんじゃかなということで、
1号ファンドから入らせてもらって、今は2号ファンドまでいってる状態ですね。

アドバイスが必要なときに、光山さんが入るみたいな?

そうですね。
出資者がね、錚々たる方々なんでね笑
彼らはどちらかといえば、出資がメインなんで、
僕は飲食側の人間でもあるから、面談とか試食とか、物件紹介とかまで入ってますね。
本部の人間かなと思う笑

なるほどな。出資者でありながら本部側っぽい笑
光山さん、本当に幅広いなと思ってたんですけど、例えば試食とか多いかもしれないですね。

多いね。
今でいうファインダイニングっていうか、高価な店が多いんで、
出ていくお金というか出店の費用も結構高いんですよ。お客さんからいただくお金もそこそこするし。
自分がやらないようなことが多い状態で、初めて触れるから、刺激もあるし、楽しいですね

物件がいいんですかね?

人ですね!
ABFのコンセプトが【職人に光を当てる】なので、表に出てこないですよ。
例えば。どこどこの店を出しましたっていうのをニュースにしないんですよ。
ABFがバックに入ってるってことは、よっぽどのことがない限り言わない、出さない。あくまで職人がメイン。
黒子と黒子なんですよ笑

黒子と黒子が意気投合!

2号ファンドからは、事業継承とか0→1で飲食店を建ててたんですけど、
今後は飲食店に携わるもので、例えば旅館とかM&Aをすることもあるかもわかんないし、
「飲食店」というくくりで、食に携わるところに入っていきますね。

光山さんオススメ飲食店ベスト3

いろんな飲食店をやってる方々にアドバイスを求められたりとかも多いと思うんですけど、
まさにここでお聞きしたかったのが、「流行るお店」、「ダメになるお店」、その違いはなんでしょう??

コロナとかもあって、大きく変わってきたじゃないですか。
人の流れも、飲み会スタートも終わりも圧倒的に早くなったでしょ。

コロナ前と後だと、やっぱり違う感覚ありますね。

それには敏感にならないといけないし、
でもその中でも、精神的というかハートの部分でいうと、やっぱり「どこまで覚悟してやっているのか」。

ABFがやるようなファインダイニングだとスタッフも多くいますけど
今後はワンオペのお店もめちゃくちゃ増えてくると思うんですよね。

今もう、人を雇えない、人件費が高い、物価も高騰してる、家賃も高騰してる。
でもお客さんからはそこまで取りたくない、となるとワンオペになる。
人件費も全部削減して、お客さんと一対一、みたいな店は増えてくと思うんですけど
その方が生き残れる確率は高いんじゃないかなと。

冒頭おっしゃってた、覚悟というか。
店長なのか、オーナーなのか、要するに「人」ですね

僕のちょっと手伝ってた八王子の安い寿司屋があるんですけど、
そこはお客さんが家族3代で来るところなんですよ。じいちゃん。そのパパ、子供、孫、みたいな。

個性的な店主なんだけど、その人が、お客さんの子供(大学生くらい)に、
「よかったらこのLINEグループに入ってもらえません?忙しい時に、バイトでも入ってくださいよ」
って、公開ナンパするわけ笑

それでLINEグループ入ってくれたら、その場で一皿とかビールをサービスするわけ。
お客さんも喜ぶし、お父さんも「ここの大将のとこでええやん」みたいな。

前に俺が行ったときがお祭りの日で、祭りが終わったら一気ぶわーっとに忙しくなって。
そのLINEで「誰か来れる?」って声かけたらチャリンコで3人ぐらいがパパッって来たの笑
タイミーさんより先にやってたよ笑

地域特化型LINEタイミー!!!笑
頭いいですね。

めちゃくちゃいい!
でも個人商店はそれを絶対やらなきゃだめだね。
そういう工夫というか、お客さんを巻き込んで一緒に盛り上げていく。
自分の店、もしくはその街みたいなの全体で。


それこそタイミーありますけど、ビジネスなんで手数料何十%の中で、
もしくは旧来型のバイトを取ってシフト組んでとかやってられないですね。

うやってもうこれで今きてみたいな
今ちょっとテレビ見てました。いきます!みたいな
ほんまに自転車でヒューってきて
これみんなに言ってもこうやった方がいいよ。
俺はそこを思いつかなかったから、これすごいなと思って。
そのLINEグループ30人以上いてる
誰か来るやん

もうなんかね、手数料も発生しないし。
その子も家で寝転がってるんやったら数1,000円ないし1万円ぐらいもらえるわけだから、
めちゃくちゃいいなとなる。
そういうふうに工夫は当然していかな、
黙っててお客さんも来ないし、黙っててスタッフも来ないんで
ある程度考える力は必要あり。

色んな飲食をやってる経営者の方と紹介されたりされたりすると思うんすけど、逆に
数分喋ってたら
こいつダメだなと。
っていう方はどんな特徴あります?

いや、でもやっぱりすごい人はいっぱいいますよ。
ずっと人を育てている会社、やっぱすごいですね。俺と違ってそれできてないから。だからもう
やってもらってるんで。ずっと育てているところはまだずっと出店してるもんね。
セットなんですよ。
それすごい
もう既にているから人の貯金があるんで、出店、出店、出店と。そこがないと後退していってます。そこは
こうなることを読んでたんかぐらい人にお金かけてたんでしょうね。

ダメな経営者の特徴やめときましょうかね

やめときましょう
この人でしょうって言いそうになるから。

キム:本当にいうからな光山さんw

光山さんの感じる「過去」と「現在」の違い・プレゼント発表

これもね、もう一回聞きたいし、
視聴者の方も気になると思うんすけど、今光山さんが全力でおすすめしたい飲食店3店あります?

一つ目は麻布十番の「酉囃子」
もともと神楽坂で「茜」という店名だったのを変えて。
今まで1種類の地鶏だけやったらしいんですけど、
今はいろんな鳥を使って、焼き方も炭、藁、薪みたいに色々あって。
世界からも注目されるような形に持っていきたいんじゃないかな。

二つ目は広尾の「寿司ゆうき」
オープンして1年くらい。お若く感じるんだけど、感覚的にはベテランです。
有名店で修業して、お父さんのお店を継ぎ、畳んで広尾に出店したんですよ。
いい意味でフレッシュさがなくて笑、落ち着いてる。


三つ目は3月3日オープンの「すづ恵」、大阪です。
これまた焼き鳥なんですけど、僕がよく行ってた店からの初めての独立者!
「酉囃子」とは真逆で、若鶏だけでやってる。
修行先の大将が、今は色々な鶏使ってるけど、スタートは若鶏だけだったらしくて、
その通りやる、みたいな。5本1500円くらいのお手軽な価格帯で。


ありがとうございます!
最近も、光山さんは結構食べる方なんですか?

行ったとこでは遠慮しなく食べるようにします。

2年半経ちますけど、当時と今とでは何がどう違いますか?
考え方とか、日常からくるものというか。

そうですね。
若返っていると思うんですよ。自分で言ったらおかしいですけど、でもよく言われる笑
動画公開日には多分ちょうど55歳ぐらいになってるんだけど、若返ってるなっていう感覚があるからすごく強いですね。
頭もね、重たいおっさんみたいな発想にならんように、いろんな人の話を聞いたりして、吸収せなあかんなとは思ってますね。

いま「ゾス」が流行ってるじゃないですか。
僕も1回会ったことあって、年齢は僕の1個下の山本さん。
すごい迫力ある人だなって思ってたんですけど笑

今すごく流行ってるけど、僕、ずーっと言ってたんですよ、「アレ」を。

アレ?

【ゾス】を笑
ゾスっていう言い方はできないけど、そういう世の中の方がいいんじゃないですかって。
昭和最後の高校野球やってた人間なんで、その頃なんて、野球で言うと「ゾス」じゃなくて「ざす」って感じなんですけど
あれが1周回ってきて、平成元年ぐらいに戻ってきてるんじゃないかなと。

だから若い人たちも「もっと厳しく来てくださいよ」って。
殴るとかあかんですよ!でも、そういう厳しさみたいなのがあってもいいんじゃないかなって思ってます。

なるほど。最近、なんか言わず、触れずみたいな。

営業で言うたら「死ぬまで帰ってくるな」、という言い方がいいかどうか分かんないけど、、、
それぐらい結果出せ、みたいに、「もっとそこに注力せい!」みたいなのを言う人が居てもいいし、
そういうのを求めている若者も、一定数、前よりは増えてるような気がするんですよね。

そうですね。
光山さんが初めて出ていただいたときから3年弱経って、時代も変わりますね。

変わりますね。
山本さんがそれを光通信の例えを使って面白おかしく言ってくれるから余計分かりやすいけど、
本当にそうだろうなと思う。

ただ、あの厳しいことを言う人が、もしあまりにも間違ったことを言ってしまうと、本当変な方向へ行ってしまうんで、
ちゃんといい経験した人が「こっち来い」「行くぞ!」みたいに言うべきなんです。
でも、あの山本さんが言うから正しいんでしょうけど。

何でもかんでもそう言うべきだと思って、違う方向へ行くと、なんか危ない集団になっちゃいますね。
でもまあ、僕はそっち寄りの感覚なんで、そういうのが世の中に、もうちょっと増えてほしいなと。

そうですよね。ありがとうございます!

個人商店代表取締役の光山英明さんに2回目の登場をしていただきました。
今日はありがとうございました!

TwitterLineFacebook
インタビュー記事一覧へ